本サイト「サラリーマンのための起業講座」では、起業にあまり前のめりになりすぎないようお伝えしています。
この「サラリーマンのための起業講座」の記事は起業に関心のあるサラリーマンの方を対象にしています。主に30代から40代の現場で業務の中心を務めている人たちであ、また社内でいろんな意味で先が見えてきた方もいると思います。
本当は、起業に向けて背中を押してあげた方がいい方も少なくないのかもしれないなと思うのですが、サラリーマンでいることには多くのメリットがありますが、この世代のサラリーマンが起業することは、若い世代の起業以上にリスクが大きいです。
それは、記事中に何度か書いていますが、思考がすでにサラリーマン(組織人)のものになってしまっているためです。
これを転換するのは容易ではありません。
今の生き方に漠然とした不安を感じているからと起業に進んでも、必ずしも不安の解消には繋がらないだけでなく、より大きな不安に苛まれる可能性もあるのです。
一方、50代のサラリーマンの場合は、サラリーマンとしては先が見えてしまっています。
役員として会社に残るほんの一握りを除き、早々にリタイヤを迫られます。
私も、そういう世代に差しかかり、同期がリタイヤに対して身構えているのを見ています。
かつての上司や先輩たちの姿を見て、自分の同期が同じような生活に入っていくというのが、正直、ピンときませんが、もうこれは必ずやってくる話です。
会社を役職離脱という実質的な定年で終えた後、どう社会に居場所を見つけるのか、何のプランもありません。
かと言って、ハッピーでもないようです。
彼らに私は、「ビジネスを始めればいいじゃないか」と話します。
私がなんとかやってるわけですから、奴らなら造作ないことでしょう。
しかし、そこには尻込みをします。
かと言って、辞めた後の生活に希望を感じているということもありません。
そこには不安を抱えたままです。
サラリーマンって、本当に難しい人たちです。
あれこれ言ってみるけど、決して自ら動かない。
確かに、そのように30年もの間、躾けられてきたのですから仕方ありません。
なので、50代に向けて書いていることは、このサイトで想定している「サラリーマン」向けとは少し異なっています。
本音を言えば、
30代から40代の人も、やがて50代になるわけですから、早く定年後の人生について、真面目に考えていた方がいいと思うんです。
起業はその選択肢の一つになると私は信じています。