不動産投資=家賃収入=大家というビジネスについては、昨日、記事を書きましたが、真面目にやれば非常に良いビジネスになります。
適当に思いつきでやった私でも、サラリーマンの平均年収かもう少し多めの額が収益として上がっています。
私が始めたのは、サラリーマン時代でしたし、それなりに苦労もしましたが、それでも結果オーライです。
大家というビジネスは投資額は大きいものの、購入費用は融資で賄うことを前提にしますし、担保に見合う額の融資が実行されるわけですから、基本的には大きな額の損失を生むようなビジネスではありません。
同じ借り入れでも運転資金を融資に頼るのとは根本的に異なり、リスクは極めて小さいです。
一見借入額が大きく、50代の起業に適さないように見えるかもしれませんが、リスクを具体的に考慮すれば、スモールビジネスだと言い切ることができます。
もちろん、どんな物件でもいいというわけではありません。
また、融資もできるだけ低利の融資を長く借りたいです。
50代だと、この借り入れが少し難しいと想像されます。
しかし、考え方としては、賃貸する現物があり、賃貸収入が見込まれるのであれば、可能性は十分です。
この点は、通常のビジネスの融資と同じで、担保主義ですから、十分勝算はあります。
ただ、担保主義のいけないところは、収益よりも担保の価値を見るので、ビジネスとしての賃貸業という点の審査が甘いことです。
このことが、新築のアパートの融資で問題を引き起こしてしまっています。
賃貸業として成り立たないような物件に高額の融資が実行されるのは、担保主義だからこそです。
借り手は賃貸しの収入から融資の返済を考えるのに、貸し手の方は不動産の担保価値を見ているわけです。
結果として、収益性の低い物件に多額の融資が行われることになります。
50代でこういうミスをやらかすと、取り返しがつかないことに陥らないとも限りません。
明るい第二の人生のために打ったはずの手が、悲惨な結果を招くことになりかねません。
不動産賃貸業=大家業の基本は物件価格と家賃と融資(返済額)との算数です。
”利回り”が全てです。
私の物件を管理してくれている不動産会社の担当者に言わせれば、利回りは10パーセント以上は必須。できれば12パーセント欲しいということのようです。(7パーセントとかではダメです!)
新築のアパートでは、最初からこの利回りは難しいです。
私は30代で失敗しましたし、その後、サラリーマンとしても稼いだ時期があったので何とかなりましたが、50代で私と同じ失敗をすると、挽回はかなり難しいはずです。
業者の話を鵜呑みにしてはいけません。
しかし、何もかも恐れる必要もありません。
よい意味でも悪い意味でも、
”利回り”が全てです。
50代で不動産賃貸業で起業しようと思うのであれば、十分に研究して、十分に納得出来る物件探しを行い、果敢に取り組むべきです。
すでに50代なのですから、借入期間が十分というわけではないことが想定されますが、間違いない物件を間違いない価格で購入できるのであれば、取り組む価値は十分です。私は、まだ遅すぎるとは思いません。