資金繰りというのは、起業すればこその悩みです。
悩まなくていいに越したことはありませんが、多かれ少なかれ資金繰りは考えておかないといけません。
もちろん、個人の生活費のやりくりも同じです。
少し違うとすれば、
ビジネスの場合は、相手がいて、場合によっては、一度の失敗が取り返しの付かないことになることがあります。
取り返しの付かないことになると、あなたのビジネスそのものが飛ばないとも限りません。
ビジネスそのものができなくなると、今月だけでなく、その後ずっと影響が残ります。
相手が寛容であればよいのですが。
ちなみに、ウチの場合は、相手次第です。
まあ、大手の企業の場合、会社は遅らせる気はなくても、担当者次第で遅れることがあります。
ウチはまごころ経営ですから、あまりキツイことはしませんが、やるときゃやります。
また、社員を雇っていれば、給与の支払いが遅れるようなことは、どうしても避けたいところです。
外注のスタッフへの支払いの遅れも、避けなければなりません。
会社は赤字で潰れるわけではなくて、資金で潰れます。
赤字でも資金繰りに問題なければ、継続できます。
黒字でも資金がまわらなくなれば事業は継続できません。
資金繰りを考えると、自分にとってどれくらいの規模のビジネスが適当なのか想定できるのではないでしょうか。
つまり、自分が個人で負うことのできる規模のビジネスというのが、一つの目安になります。
「これくらいの失敗は許容できる」という額です。
もちろん、ビジネスとして取り組むわけですから、少額でも損してかまわないというのは間違っているでしょう。
でも、まあ、許容限度の範囲であれば、まあ、いいじゃないですか。
これには、借金も入ります。
私も銀行から借り入れをしていますが、万一のときは、キャッシュで返せる範囲の借り入れにとどめています。
銀行って、貸してくれるんです。
返すのはちょっと大変だなって思う額でも貸してくれると言ってくれます。
しかし、万一のことがあったら困りますよね。
私が死んで保険金でチャラにできればいいかもしれませんが、私は生きていて保険金は入ってこないのに、ビジネスが何らかの理由でぽしゃってしまうとかって、ないことじゃありません。
ウチの場合だと、提携している会社に何かあって彼らの事業が一時止まるとか。
彼らはデカイし日本は一つのマーケットにすぎないので平気でしょうが、私は困ります。
なので、急にビジネスが無くなるとか一旦停止に追い込まれるとか、そういうことは具体的に想定できなくても、心の何処かで想定しておいたほうがよいと思います。
リスクのないリターンはないです。
自分で負えるリスクの上は、
調達できる金額の中でやるという考えです。
調達する金額は、個人で負えないような額です。
上場を目指すなら、こういう局面はあると思います。
代表者の個人保証とかって言われますが、絶対返せるような金額じゃなかったりします。
資本に入る分はまあいいじゃないですか、入れる人も覚悟の上です。
銀行の借り入れも、場合によっては必要になるでしょう。
銀行は、雨の日には傘は貸さないという話ですが、晴れの日には借りておけばいいのかもしれません。
自分が負える金額の範囲でビジネスを考えていたのでは、ビジネスの成長のスピードは遅くなりがちで、規模も大きくしようがありません。
私は気が小さいので、この規模のビジネスは自分に向いていないと考えていますが、本当はこの規模のビジネスをやるべきなのではないかと考えることはあります。
実際にやることはありませんが、ちらっと心は動きます。
まあ、ここまでは健全でしょう。
これを超えてビジネスをしようと考えると、多少、不健全の域に入るように思われます。
銀行以外からの資金の借り入れは、私は感心しません。
初めから、こういう資金をアテにして起業する人は、少数でしょうが、銀行が貸さないようなものを借りてはいけません。
お話したように、銀行は晴れのときは貸してくれます。
銀行が貸してくれないのは、彼らからあなたがずぶ濡れに見えているからです。
これは、最初の資金の話ではありません。
ビジネスの規模の話です。
ですから、運転資金も含め、あなたの会社でまわっていくお金をどの規模でコントロールするかという話です。
どれくらい背負うことができるのか、自分はどこまでの覚悟があるのか、考えてみるといいと思います。
できれば、チャレンジングにやってほしいところですが、お金は大事です。