PCって安くなりました。
家に最初のパソコンがやってきた頃の圧倒的な存在感と重厚な感じは、今のパソコンには感じられないし、必要ありません。
驚くのは、家電量販店のパソコン売り場の廃れ具合です。
一時は花形だったのに、どうしたことでしょう…
単価が安く、利益の取れる商品でもなくなったということでしょうし、店頭では台数が売れないのかもしれません。
最近の若い子らはPCを持っていないのも普通です。
ウチの連中は、プライベートではだいたいのことはスマホで済ませてしまうそうです。
タブレットさえ要らないそうです。
20代のパソコンの保有率は、見事に0%でした。
大学時代にどうしたのか不思議ですが、大学にパソコンはあるそうで、それで十分だと言ってました。
スマホで十分と豪語する強者もいます。
感心するような情けないような話ですが、結果として、若い連中のパソコンのスキルは総じて低めです。
まあ、それでもブログを書いたり、メンテナンスしたりくらいのことはすぐに覚えますし、excelやwordはなんとか使えるくらいのレベルで使えるようです。
なので、30代以上がexcelの表を作っています。簡単なマクロとか組めるだけでも、あたかもプログラマーのような扱いです。
ここの世代間格差は何とかならんか…
まあ、愚痴はこれくらいにして、仕事で使うパソコン選びですが、
通常の事務の仕事であれば、もう何でもいいでしょう。
これだけ安くなったPCですから、ハズレを気にしてパソコン選びに時間をかけるのは無駄だと思います。
私のおすすめは、asusの直販のoutletとlenovoの直販のoutletです。
安いものを見つけて、それを購入しています。
lenovoの方は、いくらでも安いものが登場してくるので、時々,CPUの評価を気にしたりしますが、実際に使うとそれほど悪くなかったりします。
asusはカスタマーサポートの評判がよくないようですが、それも価格見合いではないでしょうか。
ウチでは、2万円台で購入したwindowsのパソコンも、毎日トラブルもなく活躍しています。
さすがに動きは”もさっ”としていますが、十分使えています。
また、PCを仕事に使うについては、office問題がありますが、これも最新のking softのofficeで代替できているようです。
ただ、kingsoftは安いとは言え、たしか5,000円以上するので、会社で使うことを考えると、たいした価格メリットはないようにも思われます。
外に出す文書が環境によって崩れて表示されてしまうようでは困りますので。
ちなみに、私の知人が勤めるIT企業(ほんとのIT企業です)では、Googleのスプレッドシートやドキュメント、スライドを社内の共有文書では使うそうです。
ウチの場合には、外に出す文書を作る担当者は限られていますから、Googleに切り替えるのもアリかなと思っているところです。
PCを購入するごとにofficeを導入するのって、費用面だけでなく、手間でもありますから。
ところで、私は、mac miniやmacbook,macbook airといったmac OSも使っていますしwindowsも使っているのですが、最近、これにchromeOSのchromebookが加わりました。
ずっと興味を持っていて、一度使ってみたいと思っていたのですが、たまたま見たasusのoutlet shopで安くなっていたので買ってみました。
で、chromebook素晴らしいです。
私は、ブラウザは通常chromeを使っているので、届いた後、すぐに使い始めることができました。
起動もすぐなら、使い始めにも時間がかかりません。
もう、ほんとに”すぐ”です。
ウイルス対策も必要ないそうですから、その点でやることもありません。
Googleのクラウドが2年間1TB無料で使えます。
経済的ですね。
だいたい、パソコンの使い始めって、ほんとにストレスです。
最近は、windowsでもアカウントで設定を共有してくれますが、それでもヘトヘトになります。
chromebookの作業はすべてgoogleのクラウドかブラウザに残りますので、続きを他のPCで行うのも簡単です。
安物のパソコンなので、キータッチの感触とかタッチパッドの反応とかイマイチですが、反応は悪くないし、動きにストレスを感じることもありません。
そして、何より安いです。
スペックが非力で構わないし、chromeOSが無料で、安くできるようです。
残念なのは、国内ではあまり売れていないようで、ラインアップが乏しいことです。
これからよい方に変わると期待するのも難しい様子で、これから会社に導入できるかどうか思案しているところです。
旧型のwindowsにchromeOSをインストールして使うこともできるようですので、そういった使い方をしようかと考えています。